離乳食期から幼児食へのステップアップで困ってるあなたへ。まずはこれを見よ!

こんにちは!まゆです。


今回は、
『1歳半になるけど
幼児食への切り替えって・・・?』


離乳食から幼児食になる食事の
不安を一瞬で解決します👍


この記事を最後まで読めば


『1歳半になったら
こうしないといけない』



そう思って悩んでいたことが


一瞬でフッと
悩み吹き飛んじゃいますよ☺️






逆にこの記事を読まないと


幼児食になったから
大人と同じものを食べさせてもいいんだ!と


つい誤った情報に左右されることで

離乳食後のお子さんの体に
急に負担になる食事ばかり与え


『幼児食になった頃から
毎月のように病気がちに・・・』


『偏食ばかりで栄養バランスが

悪くなっちゃう😱』


仕事復帰したばかりなのに
病気がちで仕事は早退の日々…

栄養しっかり摂ってほしくても
まともにご飯を食べてくれない


そんな我が子に頭を抱え
悩みが絶えない日々・・・






そんな事態も
避けられないかもしれません😢


「私の料理が
そもそも美味しくないのかな😨」

そんな不安はどんどん膨らみ


“頑張って作ったから
綺麗に完食してほしい!”


そんな理想の姿と現実のギャップに
苦しむ可能性も・・・。



『保育園での給食はおかわりするほど
モリモリ食べるのに…』と

ネガティブな思考も湧き出る😭


『もう幼児食なんて作りたくない‼️』





投げ出したくなる気持ちになりつつ
そうは言えないから


必死に気持ちを押し殺して
「私がやるしかない・・・」と苦痛を感じながら



『早く大人と同じご飯が食べれるようになって
ラクになりたい・・・』

ただひたすら願う日々に。


でも安心してください!!


しっかりこの記事を
最後まで読んでおけば


誤った情報に左右されて
偏食で病気がちの我が子に

一喜一憂することは
もうこの先無くなります!


幼児食へのステップアップでの正解が
我が子から見つけられるようになり


飛び交う情報に左右される必要は
もう無くなります☺️






我が子のありのままの姿を見て

「おいしいね😋全部食べれてすごいじゃん!
食べてくれてありがとね〜💕」


一緒に食事を楽しみ穏やかな気持ちで
食卓を囲うことができますよ✨


不安事がなくなった
あなたの心は軽くなり


“子どもが好きなメニュー
たくさん作っちゃおっかな🎶”


料理にも楽しみが生まれる
なんてことも😏✨






「○○さんの子、本当に元気だし
よく食べるね〜!!」


『どう子育てしたらそんなに食べてくれるの?』
ママ友から羨ましがられる存在になり
幼児食について質問攻めに合うことも!



健やかに元気に育ってくれている
我が子を誇らしく思えますよ☺️


『私もそんなママになりたい!』


そう思った方は、最後まで読んで
実践してみてくださいね❤️


では本題へ💨

幼児食の大前提


“1歳半になったら3回の食事で
大人に近い食事を食べよう”

“スプーンやフォークを使いましょう”


このように本やSNSには
目安が書かれています。


そう、目安。
あくまでも『目安』で・・・


☆1歳半になったから幼児食に
☆食材は柔らかすぎず硬すぎないよう調理
☆スプーンなどを使って食べるようにしよう


これ全部、その通りに
実践しようとしなくても大丈夫!!






そもそも幼児食で
大事なことって何?


目安通り、レシピ通りに作り
綺麗に食べさせること?


この根本にある『そもそも』を
理解しておくことがカギ!🔑

我が子の発達に合わせる


根本的に大事なことは


『年齢ではなく我が子の
発達に合わせた食事で進めること』


ここです👆





「そんなことわかってる!
わかってんのよ!💦」


って声が聞こえそう・・・😅


でも、ここがわかっているようで
意外と忘れられがち・・・


そんなことが離乳食だけでなく
幼児食でもよくあります。


幼児食に切り替えたタイミングも
絶対1歳半ごろとは限らないし


食べ方も、食べれる量も違う。


1歳半で偏食ばかりの子もいれば
おかわりばかりで大人より食べる!


なんてお子さんもいますよね。





こんなに違いがあるのに
食べ物の形態だけは


1歳半になったから
みんな一斉に離乳食から形態アップ!


・・・ではないですよね?😅


だから焦らずゆっくり
我が子の発達に合わせて進めていくことが


お子さんにとって
とっても重要なんです✨


焦らず
ゆっくりで“大丈夫”👍




我が子にあった“オーダーメイド”の進め方


ここで気になるのって、


「どこまで我が子のペースで
進めていいの?」


ではないですか?


具体的なことを
お伝えすると


◎まだ手つかみ食べでスプーンを使わない
→無理に道具を使わせなくてもOK
自分で食べたい気持ちを尊重していいよ✨


◎食べムラ・偏食が増えてきた
→無理に食べさせなくても大丈夫👍
3歳以降でおさまるけど心配しないで見守ろう!


◎1回量は少ないけど3回でいい?
→朝昼晩の食事のリズムを作る事が大事‼️
必ず完食ではなく、徐々に食べる量が増えればOK!


このような感じで
『○○しなければいけない』の
考え方は緩めても大丈夫✨






幼児食の時期になったから
必ずスプーンを使う必要はないし


1歳半過ぎたからしっかり3回綺麗に
食べ切らないといけない訳でもない!


ただ、歯も順番に生えて
噛む力もつくのが幼児食の特徴。


なので、食材を柔らかくしすぎれば
うまく掴めないし噛む力も成長しない。


食材はスプーンで刺しても崩れない
固さ調理することで食欲を増やす


これがおすすめの
幼児食のステップアップです✨




まとめ


今回は

◎幼児食の大前提
◎我が子の発達に合わせる
◎我が子にあった“オーダーメイド”の進め方

についてお話ししました!


あくまでも
目安は参考程度と捉え


普段我が子はどんな様子で
ご飯を食べているのか?



ここを1番大切にしながら

今できていることを認めて
自信を持って進めてみてください✨


最後まで読んでいただき
ありがとうございました💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました