こんにちは!
まゆです。
最近よく
ご相談の中で
『保育園では給食完食してるのに
家では全く食べないんです…』
こんなお話を聞かせて
もらうことがあります。
私も息子のご飯で
頭を抱えたことの1つ。
なのでお母さんの気持ち
めちゃくちゃ共感です…
ただ、この『食べない』という
問題の前に
大前提、大事なことが
あるのをご存知ですか??
今日は、園では完食するのに
家では全く食べないのはなぜか
『子ども目線の食事の楽しみ方』
についてお伝えしていきますね。
子ども目線の食事をお母さんが知り
整えることができると
家での食事が楽しくなって
食べる量が増え
集中して食べる時間が増えたり
今までは食べれる量がわからず
盛り付け量に困ってたけど
子どもから「これだけ食べたい!」
と伝えてくれる
なんて嬉しい変化にも
つながります
大人も一緒に食べることで
子どもの食欲アップになり
デザートがなくてもご飯が進み
食べる量も増えていきます。
小さい頃から家族みんなで
ご飯を食べる習慣があると
自然と会話も増え
コミュニケーション力も育ちますよ
反対に、この子ども目線の食事を
適当に見過ごしてしまうと
いつまで経っても
家ではご飯を食べてくれず
食事自体が楽しくなくなり
デザートに頼らないと
ご飯は口にすらしてくれない・・・
なんて事も
起こってしまうでしょう…
子どもが食べる意欲がないと
ただただ時間だけが過ぎ
「あ、もう40分経ってる…
食べてないけど終わりにしよっか…」
残されたご飯を見て
「どうしたら食べてくれるの…」
なんてため息をつくことにも
なりかねません…
ご飯を食べ始めるにも
まずはデザートが必要だと
お母さんからしたら
「ご飯も食べてよ!」
と、ついイライラしてしまう…
こんなことも実際には
起きているのではないでしょうか?
食事に対する楽しみが
なくなるだけでなく
ご飯=食べないと怒られるもの
と嫌な時間に変わってしまいます。
小さいうちから
食事に嫌悪感を覚えることに…
なんて事は
避けていきたいですよね。
我が子には
家でも食事を楽しんでほしい。
今できることがあるのなら
それを知って毎日に役立てたい!
我が子を想う母なら
誰もがそう思いますよね?
同じ気持ちのあなたは
今日この記事を読んで
子ども目線で食事を楽しむ
ポイントをチェック!
しっかり食事を家でも食べられる
サポートをしていきましょうね!
家でご飯を食べないのはなぜ?
なぜ『家だと食べてくれないか』
理由を考えた事はありますか?
実は、『環境』
が大きく関連していて
✅場所
✅人
✅食器
✅調理法
で子どもの食事の
捉え方は変わってしまうんです。
調理法は給食室とは環境が違うので
難しいところがありますが、
家での食事を楽しむために
とにかく環境を整えてあげる
ことがとっても大事になります。
私はシングルで
息子と2人の環境だったので
ご飯ができるのを待てず
できたものから順番に出す
「一緒にご飯食べたいのになぁ…」
そう思いながらもつい
息子1人の食事時間が長くなり
「もう食べ始めて30分、
食べないからやめるか」
と結構悩まされました。
環境が大事だと
もっと早く知っていたら
料理を順番に出すことよりも
一緒に食べられるようにして
子ども目線での食事の楽しみ方を
サポートする関わり方も違ったな…
そう思います。
だからこそ今日
あなたには
大切なポイントを
抑えてもらい
これからにぜひ役立ててほしい
そう思っています!
家でもご飯が食べられるためのポイント
①『同じ』環境を作る
園では、お友達と毎日
同じ時間に同じメニュー
同じ量、食器。
みんなと『同じ』
ということに安心感を覚えます
そこで家でも
大人と同じ食器にする。
あえて器選びから子どもに
決めてもらうのも1つ。
子どもにとって器を選ぶことも
楽しみにつながります。
そこに大人と同じ料理を並べ
美味しそうに食べていたら
子どもの食欲が上がること
間違いなし!
②味付け
園での味付けは
出汁がしっかり効いているため
薄味でも旨味を十分に感じられます
ただこれを家庭で再現するのは
正直難しい…
挑戦はありだけど
お母さんにとって負担となりやすい
そこでまずは
気持ちに余裕があるときに
園で公開しているレシピ
があれば作ってみましょう!
そこで苦手な食材も
食べられると
『食べれた』と成功体験になり
『完食』の喜びにも繋がります
③「おうちでは甘えさせて」
これはお母さんに
ぜひ伝えたいこと!
子どもも「保育園」という
小さな社会で頑張っている
「お友達がきれいに
完食しているから食べよう」
「先生が食べたら
褒めてくれるから」
「保育園でいっぱい頑張ってるから
家ではママパパに甘えたいの」
そんなメッセージなのかも。
実際、園での給食は1日に
必要な栄養の半分は取れる
そんな献立が考えられています。
なので、
「給食食べてるから
1食くらい家で食べれなくてもOK!」
と割り切るのも1つ。
さいごに
いかがだったでしょうか?
子ども目線で食事の楽しみ方を
見直すことで
苦手食材を克服して
食べるに楽しみを持つだけでなく
親子のコミュニケーションや
食材の味を知ることにも
大きく繋がっていきますよね。
まず家での食事環境は
整っているかチェックしてみてください
毎日家でも栄養バランスを
考えて作ってるからこその悩み
だからこそ
「私も我が子も今日頑張ったもんね」
と認めて肩の力を抜いてみてはいかがでしょう?
悩んでいることがあればいつでも
公式LINEからメッセージくださいね!
あなたとお子さんが食事を
楽しい時間になるよう応援しています!!
まゆ
コメント